お仕事でシンプルなボーカル楽曲のミックス機会が増え、より良いアプローチを模索していたら、ありがたい動画を発見。スガシガオさんなど、メジャー楽曲のミックスを手掛け、サンレコの執筆でもおなじみのレコーディングエンジニア中村文俊氏。
Rock-onで行われたProtools向けセミナーをYouTubeで拝聴したところ、DAWで楽曲制作のクオリティをクオリティを向上させたいクリエイターにとって参考になる実践的なテクニックが満載。その方法を取り入れて音作りしたところ、ボーカルトラックのMIXクオリティが飛躍的に向上。MIXの肝と呼べるボーカルトラックの音作りを飛躍的に向上させるフローを公開します。ハイクオリティなボーカルトラック作成をしたい人や、名機をエミュレートしたプラグインを使い切れていないと感じている方は参考にどうぞ。
もくじ
僕はノイズ除去やマスタリングを中心に
音質改善サービスを運営しています。様々な録音物を手掛けていますが、音楽に関しては録音状態が厳しい宅録音源を修復することも多く、その流れからミックスまでお手伝いする機会が増えました。
ポップスやロック系の楽曲制作はDAWを軸としている方がほとんどでしょう。重圧なバックトラックの楽曲はプラグインのプリセットを色々使うだけでもセンスある方ならカッコよく仕上る方もいます。しかし、ことボーカルトラックに関してはメジャーな流通作品と比べて圧倒的に見劣りしてしまいがち。
特に弾き語りスタイル(歌とギター、歌とピアノのみなど)を配信作品レベルに仕上げるとなると、自力でリハスタレコーディングをしたとしても、多くの場合、プロレベルに仕上げるのは難しく、「やや素人的」な音になりがちです。さて、そこから脱却するのに我々はどうすれば良いでしょう?
1.何だかんだいっても素のボーカル素材クオリティが決め手
現在の録音はデジタル記録されるので、プロと同じ解像度の録音が誰でもできるはず。しかし、歌などの超アナログ素材の場合は高解像度であればあるほど、録音環境やセッティング影響で問題を抱えたデータとなり、ミックスでは扱いにくくなってしまいます。ベッドルーム録音はもちろん、音楽スタジオであってもコンデンサーマイクの扱いやセッティングに精通していなければ、ほとんどが微妙なノイズに悩まされます。
iZotopeのRXは上位版は高額ですが
簡易版はお手軽です。特に宅録する方には必須アイテムです。
1-1ネガティブ要素の排除
レベルオーバーによるクリップや歪みは問題外として、ダイナミックレンジが広いボーカルの録音は簡単ではありません。ここではMIXがテーマのため、記載しませんが下記のポイントは各自対策をして少しでも良い状態で歌を収録しましょう。
☆マイクセッティング
☆ヴォーカル録音機材
☆ノイズ対策
いづれも自身の環境と近い記事を参考にするとよいでしょう。
宅録するのにレコーディングスタジオの記事を見ても同じようにはいきません。持っている機材や環境、プラグインなどご自身のスキルにマッチしているかもポイントです。
モニタースピーカーはきちんとセッティングしないと本来の性能が発揮されません。
1-2生命線のコンプレッサーの効果を活かし切るオーディオトリミング
ボーカルトラックは最も生々しく、扱い難しいもの。
大きなダイナミックレンジ(音の強弱)は経験値に基づく高度なスキルを要します。
コンプレッサーをどれだけ効果的に使用できるかが、ボーカルトラックの生命線。
お時間のある方は下記の動画(時間帯指定リンク)をご覧ください。この内容を実践し、このブログをまとめています。
素材のボリューム均しからコンプセッティングまで中村氏のミックステクニックをわかりやすく説明してくれています。
もちろん、他の内容もとても参考になります↓↓↓↓↓
2.ボーカルトラックのクオリティを左右するコンプレッサーの活かし方
コンプレッサーについてのテクニックを要約すると
①コンプを通す前に波形編集でピークを均す
②コンプは2段階に分けてかける
どんな名機といわれるコンプレッサー(それをエミュレートしたプラグイン)でもオーディオ素材の強弱が大きいと大きなピークでの「潰れ」がボーカルのナチュラルさを奪ってしまいます。いかに数段階に分けて「な・だ・ら・か・に」コンプレッションさせるかがポイントです。
①素材のボリュームピークを均しておく
動画内で説明している中村氏もかつてはボリュームオートメーションを細かく書いていたようですが(僕もこの動画を見る前は面倒なスライダーのオートメーションを書き込んでました)、最近ではミキサー卓がないProtoolsスタジオを利用することも増え、効率的なワークフローを見つけたとのことです。DAWのオーディオのレベル波形をみてピーク部分を均す。波形でピークの山を見ながら適時波形をトリミング(分割)し、切り出したパーツごとに大まかにゲイン調整をする。見た目でバンバン作業し、最終的にはしっかりモニターして歌が聞きやすいバランスに調整しておきましょう。コンプレッサーをかける前に、強弱のピークを均したナチュラルトラックを作っていくことが、1176などのエミュレーションコンプを効果的に使うための肝です。
②光学式とFETコンプ の2段がけ
izotopeからレコーディング素材ごとの最適なミックスを自動アシストしてくれるNeutronというプラグインが発売されました。こちらもデフォルトでマルチバンドコンプが2段階設定されるようになっています。ボリュームピークを複数回に分けることにより、よりナチュラルに仕上げるプロのテクニックが盛り込まれれいます。
まだまだコンプが難しいと感じる方はこちらを使ってみてコツを得たら、単体のコンプを使用してみるのが賢い選択です。単体のビンテージコンプやEQが使いこなせるようになると、プロの「あの音」がかなりのレベルで再現可能になります。
A)一つ目に通すコンプはTube-techなどを模した光学式コンプ
B)二つ目に通すコンプは1176などを模したFET系のコンプ
いづれも有名レコーディングスタジオで定番中の定番のコンプレッサーですが、同じコンプでもその方式により特性が異なります。とても荒っぽく説明すると….
A=ガツンと入った音の反応が遅いので、ナチュラルにかかる反面、深くかかるとレスポンスよく戻ってこない。
B=レスポンスがキビキビと早く、パンチがつけやすい。
ナチュラルに均した(A)あと、パンチ(滑舌がよくなる)とコシを加える(B)というのが、プロエディットの基本。当然ですが、ボーカリストの質、曲のジャンルやテンポによりセッティングは微調整が必要です。まずはいずれのメーターで3dB前後を潰す設定を目安にいろいろ試してみると良いでしょう。これらを参考にアレンジした僕のおすすめセッティング(とってもナチュラルなのでかなりオールマイティーです)
3.プラグインのルーティング事例
TR1
1.①の手順でボーカル波形をならす
3.EQ(Ozone7 EQ /izotope or SSL系EQ)
↓
ヴォーカルバストラックへ(TR1&2)をまとめる
TR2
TR1①と同じ素材を配置(パラレルMIXする)
2. Pre amp ( 1073preamp&EQ)
(3)何もせずにナチュラルトラックとしてTR1に対して30%前後のボリュームで混ぜる
↓
ボーカルバストラックへ(TR1&2)をまとめる
バストラック
1.チャンネルストリップ(VCC (API or SSL)/ Slatedigital
センド(ディレイ、リヴァーブ等その他)
TR1を軸としながら、オケの楽器数が少ない弾き語りなどの場合はナチュラルさを出すために素に近いパラレルトラックを混ぜると自然な感じに仕上げやすい。重圧なオケの場合はそのアレンジに合わせ、逆にエフェクティブな要素を積極的に加えるトラックとして使用します。
4.EQ処理なしは必要ないというプロエンジニアに録音してもらった時だけ
動画内で説明されている中村氏のコメントはボーカル録音の際にEQはほとんどすることなく、プリアンプとマイクのセレクトで特徴づけるということですが、プロエンジニアが録音していないアマチュアのセルフ録音の場合、そのままでは使えないケースが大半です。
僕がアマチュアミュージシャンからMIX依頼されるとき、元素材を
iZotope RXで細かなノイズ除去を入念に行い、プロの録り音に近い状態まで持っていきます。(ヒスノイズ、物音、リップノイズ、ハムノイズなど、厳しい状態も多いです)
その上で、EQ補正が必要なケースが多いのが現状なので、エフェクトのインサートにはナチュラルに音作りができるEQを僕は基本入れながら音作りをすることがほとんどです。
3のEQはネガティブ要素を削る補正する音作り、6では積極的にオケに馴染む音色を作ります。Greendayなどを手がけるクリスロードアルジ(Wavesのシグネイチャープラグインでも有名ですね)もPultec EQの実機は欠かせないと豪語していますが、これ本当にボーカルトラックに最高です。難しく考えることなく感覚値でノブを回すだけでとてもいい感じ。美味しい成分を殺すことなく、嫌味なくきめ細かなサンドペーパーのように磨き上げられる神EQ。
まとめ
ボーカルトラックのクオリティを決定づける、入力時からコンプのダイナミクス系のテクニックについて重要なポイントに絞っています。リヴァーヴやディレイ、ハーモナイザーなどボーカルを彩るエフェクトは多様なのでまたの機会に。しっかりレストレーションして上記の下処理が上手くいくと、素材を更に色付ける空間系のエフェクトの乗りも一気に良くなります。
また、エフェクトルーティング例の冒頭にある
マイクプリアンプ(NEVE1073)の威力はやはり、実機が使えることがほとんどないアマチュアクリエイターにとって絶大なツール。セルフ録音する機会が多い宅録ボーカリストは必ず手に入れたいプラグイン。ボーカルトラックはまさに音源のクオリティを決定づける最重要ポイントなので、色々と試行錯誤してテクニックを磨きたいですね。
お気軽に営業サイトからご相談だけでもどうぞ。
音楽Hi-TeQ 〜Hybridsoundjournal.net〜
最後までお読みいただきありがとうございました。
What’ѕ Goikng down i am neԝ tօ this, Ι stumbled upon thіѕ I hаve discovered It
positively usеful ɑnd it hаѕ elped mе out loads.
I am hoping to contribute & assist other uѕers
liike its aided me. Great job.
Thank you for your comment.
Because I use UAD-2 Satellite Thunderbolt
It’s comfortable, but when you’re heavy, you’ll rent little by little.
Thanks for translating and reading.