映画祭出品作品の整音とミックス
複数マイク同録の作品だと各マイクに混入する環境音(ノイズ)のサジ加減をコントロールしての作業になるため、結果ミックスまでをお手伝いするケースが大半。後からアフレコでセリフを差し替えたり、BGMの調整や効果音の合成までもちろん対応。作品の最終工程としての質感・音圧を整える作業も行います。
複数マイク同録の作品だと各マイクに混入する環境音(ノイズ)のサジ加減をコントロールしての作業になるため、結果ミックスまでをお手伝いするケースが大半。後からアフレコでセリフを差し替えたり、BGMの調整や効果音の合成までもちろん対応。作品の最終工程としての質感・音圧を整える作業も行います。
アマチュアバンドといえばライブハウス。生バンド録音はマルチトラックで...
ミックスマスタリングや各種動画の整音サービスを運営している山川@HS...
「マイクロ・プラスチックストーリー」という環境問題をテーマとした
海外ドキュメンタリー作品の日本語吹替版制作のプロジェクトに参加。
夏場は珍しく自宅作業場を離れ、吹替映画のアフレコ収録を各所で実施。通常は自宅兼作業場にこもりっぱなしの私もPCR検査を重ねながら奔走。
秋以降はポストプロダクション作業を行い、年末には無事、吉祥寺・京都アップリンクでのプレミア上映会が行われました。
ボイスメモデータの音質改善依頼はキラキラした映画・音楽のエンタメコンテンツとかけ離れ、裁判や揉め事などのダークサイド案件が中心。世のため人のために役立つとはいえ、ぶっちゃけサービスとしてあまり強化したくないカテゴリー(笑)。そんな理由についてまとめたいと思います。
アコースティックポップデュオ「比翼鳥」さんのライブマスタリングを担当しました。
音質改善サービスを展開している筆者が2020の景況を総括。会議システムZOOMの音声問題改善などのニーズが向上。
ノイズが多い場所での自撮り動画はそこまできれいになるのかの疑問を実例動画で紹介しています。
音鉄さんがIzotopeRX7を導入するときに知っておくべき基礎知識を具体事例とともに紹介しています。
HOW TO / iphone/ipod / Music Life
by SoundRefomer@yamakaWA!!! · Published 2020年4月30日 · Last modified 2020年5月1日
自粛要請。この間に良質なインプットを増やすため、朝のウォーキングを再開。ルーチン化に挫折した僕が反省を活かし、最強の方法を編み出しました。